経営重心2.0とは何か
経営の「重心」を捉える意味
経営重心という考え方は、一見すると専門的すぎてピンと来ない人もいるかもしれません。要は、企業活動を「ビジネスサイクル」と「事業規模」の二軸で分析する手法なんですよね。これによって、事業間のつながりや矛盾が定量的に分かるようになると。たとえば、家電メーカーがテレビとPCの事業を抱えていたとして、テレビ事業の方が売り上げは多いけれど、実際にはPC事業のサイクルが短くて収益性が高いとか。こういった状況が数字で見えてくるわけです。
東芝の例が分かりやすいですね。メモリ事業と原子力事業の二重構造を抱えた結果、経営が揺らいだ。でも、経営重心の分析で事業間の「距離」が見える化されることで、どこが問題なのかが明確になったんですよ。こうした分析がなければ、問題の本質をつかむのは難しいでしょうね。
「固有周期」と「固有桁数」の重要性
固有周期は、事業のライフサイクルのようなものですね。半導体業界みたいに周期が短い市場では、迅速な意思決定が求められる。でも、多くの日本企業がこの「迅速さ」に欠けていた結果、韓国や台湾に市場を奪われた。結局、時代のスピードについていけなかったわけです。
一方で、固有桁数は事業の規模を示します。これが大きくなるほど、同じ製品でも事業の性格が変わってくる。たとえば、テレビがPC化していった背景には、この桁数の変化があったわけです。規模が変われば競争力の源泉も変わる。それを無視して従来のやり方に固執してしまうと、競争に負けるのは当然でしょうね。
経営の現場での応用
ポートフォリオの再編がもたらす効果
ここで重要なのが、経営重心を基にしたポートフォリオの再編です。つまり、どの事業にリソースを集中するべきかを考える際に、この分析が役立つと。たとえば、東芝がメモリ事業と原子力事業を抱えていたのは、経営重心的には「遠すぎる」選択だった。事業の距離を定量化することで、経営陣はどの事業を残し、どれを手放すべきかを合理的に判断できるんですよね。
また、NECがM&A戦略を適切に実施した事例もあります。M&Aは失敗すると大損ですが、経営重心の観点から適切な相手を選ぶことでリスクを最小化できる。こういう定量的なアプローチが、今の経営には求められているんじゃないでしょうか。
リカーリングモデルへのシフト
もう一つ、最近注目されているのがリカーリングモデル、つまり継続的収入型のビジネスモデルです。これが固有周期を短縮させ、ビジネス全体を変えてしまう可能性がある。多くの製造業がこのモデルに転換している背景には、顧客との接点を増やすことで競争力を維持する狙いがあります。
例えば、スマートフォン市場では、ハードウェアを売り切るだけでは利益が出なくなっています。その代わり、クラウドサービスやサブスクリプションモデルで収益を確保する企業が増えている。経営重心を活用してこうしたシフトを進めるのは、これからの企業にとって不可欠な戦略でしょう。
経営トップと経営重心の一致
リーダーシップと固有周期
経営トップの任期が固有周期に一致しているかどうか、これも興味深いテーマです。例えば、半導体のように固有周期が短い業界では、トップが短期間で成果を出す必要がある。一方で、インフラ系の事業では長期的な視点が求められる。結局、業界ごとの特性に合わせたリーダーシップが必要になるわけです。
日立や東芝の例を見ても分かるように、トップの任期が約5年というのは、固有周期に近い数字です。この一致が企業の成長にどう影響するか、もっと研究が進むと面白いと思いますね。
M&A戦略の精緻化
最後に触れたいのが、M&A戦略です。経営重心を基にした分析では、M&A先の事業が自社のポートフォリオにどう影響するかが可視化される。これは、特にグローバル市場での競争において重要です。例えば、NECが適切なM&A戦略を実施した結果、事業の重心を失わずに拡大できたという事例があります。
結局、M&Aはギャンブルではなく、科学的な分析が必要だということです。この視点が欠けている企業は、経営判断を誤りやすいのではないでしょうか。
経営重心2.0のさらなる応用可能性
ジャパンストライクゾーンの活用
ジャパンストライクゾーンという概念も、経営重心の分析では注目に値します。固有周期が5~10年、固有桁数が数千~数千万台という日本企業に適した領域が定義されているんですよね。これを意識しないと、競争力を発揮しにくいのが現実です。
例えば、1990年代後半に日本のPCやスマートフォン市場が韓国や台湾に奪われた背景には、このストライクゾーンから外れてしまったことがある。日本企業は、狭い領域での技術的な優位性には強いものの、市場が拡大して固有桁数が大きくなると対応しきれない。これを克服するには、事業のポートフォリオ再編が重要なんです。
逆に、ジャパンストライクゾーンに適した事業に注力することで成功した例もあります。たとえば、シャープが液晶事業で一時的に成功を収めたのは、固有桁数と周期のバランスが取れていたからだと考えられます。
データドリブン経営の推進
経営重心の理論は、データドリブン経営とも親和性が高いです。要するに、感覚や経験ではなく、データに基づいて意思決定を行うということですね。これが可能になると、企業の戦略的な精度が大幅に向上します。
たとえば、事業の固有周期や固有桁数を正確に測定することで、市場の動向を予測しやすくなる。さらに、データをもとに経営スピードを調整することもできる。これを実践している企業は、競争が激しい業界でも生き残る可能性が高いですね。
ここで大事なのは、データそのものよりも、それをどう使うかという視点です。データはあくまで道具であって、目的ではありません。経営重心の分析を通じて、どのデータが最も重要かを見極める力が求められるわけです。
未来の経営に求められる視点
経営重心の動的な管理
企業の経営環境は常に変化しています。そのため、経営重心も固定されたものではなく、動的に管理する必要があります。たとえば、新しい技術が出現したり、市場のトレンドが変わったりすると、固有周期や固有桁数も影響を受けるんですよね。
この変化に対応するためには、経営陣が常に経営重心を見直し、柔軟に戦略を調整できる体制が必要です。これを怠ると、かつてのソニーやパナソニックのように、時代遅れの事業に固執して失敗するリスクが高まります。
一方で、変化をチャンスに変える企業もあります。たとえば、任天堂がゲーム事業で大きな転換を図り、成功を収めたのは、経営重心の管理が適切だったからだといえるでしょう。
リーダーシップの再定義
未来の経営においては、リーダーシップの役割も変わっていくはずです。従来のように、カリスマ性や経験に頼るリーダーシップではなく、データと理論に基づいた意思決定が求められるようになる。これが、経営重心の理論と非常に相性がいい。
具体的には、リーダーは自社の経営重心を理解し、それに基づいて戦略を調整できる能力が必要です。また、チーム全体で経営重心を共有することで、一貫性のある行動が取れるようになります。
これは、単にトップダウンで指示を出すだけではなく、現場からのフィードバックを取り入れながら柔軟に経営を進めるリーダーシップを意味します。これができる企業は、変化の激しい市場環境でも競争力を維持できるでしょう。
結論としての経営重心2.0の意義
経営重心2.0の意義を一言で言えば、「複雑な経営環境をシンプルに可視化するツール」ということです。これを活用することで、企業はポートフォリオの適正化や市場の動向に応じた戦略の修正が可能になる。
ただし、重要なのはこの手法を「使いこなす」ことであって、盲目的に従うことではありません。結局のところ、経営の成功は分析だけでなく、それを実行に移す力にかかっています。この理論を学ぶことで、より多くの企業が自分たちの経営重心を理解し、成功をつかむことを期待しています。
コメント