うーん、この本の内容って結局「ミッションを持って、論理的に考えて、ちゃんと実行しようね」って話ですよね。まあ、それができれば苦労しないんですけど、現実的にはほとんどの人が途中で挫折するんですよ。じゃあ、なぜミッションを持てないのか、なぜ論理的に考えられないのか、なぜ実行できないのかって話をしていきますね。
ミッションなんて考えたことあります?
ミッションって意識高い人のものなの?
この本では「ミッションが大事!」って言ってるんですけど、そもそも普通の人って自分のミッションなんて考えたことないと思うんですよね。例えば「あなたの人生のミッションは?」って聞かれて、即答できる人ってどれくらいいるんですかね? たぶん、ほとんどの人は「えっと…」ってなると思うんですよ。要は、多くの人は自分が何を目指しているのかすら知らないってことです。
で、ミッションがないまま働いてると「給料のために働いてるだけ」「上司の指示に従ってるだけ」って感じになって、仕事に意味を感じられなくなるんですよね。だから、ミッションを持ちましょうって話なんですけど、それってそんなに簡単なことじゃないんですよ。
ミッションは作るものではなく、気づくもの
多くの自己啓発本とかビジネス書では「ミッションを作れ!」って言ってるんですけど、個人的にはそれは逆だと思うんですよね。ミッションって「作る」ものじゃなくて「気づく」ものなんですよ。
例えば、スティーブ・ジョブズの「誰もがコンピューターを使えるようにする」っていうミッションも、彼が最初から決めてたわけじゃないですよね。アップルを作って、いろいろ試行錯誤する中で「これが俺のやるべきことだ!」って気づいたわけです。だから、いきなり「自分のミッションは何か?」って考えても答えは出ないし、むしろ行動していく中で見えてくるものなんじゃないですかね。
ロジックがないと詐欺師に騙される
論理的思考は誰でも鍛えられる
次に「ロジックが大事!」って話なんですけど、これはまあその通りですね。結局、ロジックがないと何が起こるかっていうと、感情に流されて判断を間違えるんですよ。
例えば、「この壺を買うと幸せになれます!」って言われたとき、論理的思考がない人は「なんかすごそう!」って買っちゃうんですけど、論理的思考がある人は「いやいや、それってどういう根拠なの?」って冷静に考えられるんですよ。つまり、ロジックがないと詐欺師に騙される可能性が高くなるってことですね。
で、論理的思考ってのは、実は才能じゃなくて技術なんですよ。MECEとか3C分析みたいなフレームワークを使えば、誰でも論理的に考えられるようになるんですけど、それを学ぶ機会がないだけなんですよね。だから、学校で「論理的思考」をちゃんと教えた方がいいんじゃないかと思うんですよ。
ロジックが強すぎると嫌われる
ただ、ロジックを鍛えすぎると別の問題があって、それは「人間関係がうまくいかなくなる」ってことなんですよね。要は、「論理的に正しいことを言えば、相手が納得するはずだ!」って思っちゃう人がいるんですけど、現実はそうじゃないんですよ。
例えば、上司が「この新しいプロジェクトをやるぞ!」って言ったときに、「それってROI的に意味ないですよね?」とか「データ的に成功確率低いですよね?」って論破しまくると、正しいことを言ってても嫌われるんですよね。人間って、感情で動く生き物なので、正しさよりも「この人と一緒に仕事したいか?」の方が大事だったりするんですよ。
だから、ロジックは大事だけど、それだけじゃ人間関係はうまくいかないってことは覚えておいた方がいいですね。
実行力がないと全部ムダ
計画ばかり立てる人は一生成功しない
最後に「リアライズ(実行力)が大事!」って話なんですけど、まあこれはその通りですね。どんなにいいミッションを持ってても、どんなにロジカルに考えても、実行しなかったら意味がないんですよ。
例えば、「起業したい!」って言ってる人って世の中にめちゃくちゃいるんですけど、実際に行動する人ってほとんどいないんですよね。「まずは市場調査して…」「事業計画を作って…」ってやってるうちに、気づいたら何もやらずに終わってるんですよ。
成功してる人って、計画を立てるよりもまず行動してるんですよね。例えば、ZOZOTOWNの前澤さんも、最初はバンドマンだったけど、「なんかヤフオクでCD売ったら儲かるんじゃね?」って思ってやってみたら、ビジネスになったわけです。要は、実行しないと何も始まらないってことですね。
失敗を恐れすぎると何もできない
で、多くの人が実行できない理由って、「失敗を恐れてるから」なんですよ。でも、冷静に考えたら、別に失敗しても死ぬわけじゃないんですよね。
例えば、「新しいビジネスを始めたけど失敗しました!」ってなっても、別に人生が終わるわけじゃなくて、また別の仕事を探せばいいだけなんですよ。なのに、なぜか「失敗=人生終了」みたいに考えて動けない人が多いんですよね。
そもそも、成功する人ってたくさん失敗してるんですよ。スティーブ・ジョブズもアップルをクビになったことがあるし、イーロン・マスクも何度も会社を潰しかけてるし。でも、その失敗を糧にして成功してるわけで、「失敗しないようにする」のではなく「失敗しても大丈夫な環境を作る」ことの方が大事なんじゃないですかね。
ミッション・ロジック・実行力をどう使いこなすか
ミッションを持っている人と持っていない人の違い
前半では「ミッションは作るものではなく、気づくもの」って話をしましたけど、じゃあ実際にミッションを持ってる人と持ってない人では、どんな違いがあるのかって話をしますね。
ミッションを持っている人って、要は「自分のやるべきことが明確な人」なんですよ。例えば、イーロン・マスクは「人類を火星に送る!」っていうミッションを持ってるから、テスラやスペースXをやってるんですよね。こういう人たちって、周りに何を言われてもブレないし、モチベーションも高いんですよ。
一方で、ミッションがない人はどうなるかというと、「とりあえず目の前の仕事をこなすだけ」って状態になりやすいんですよね。例えば、会社の中で「とりあえず上司に言われたことをやってるだけ」って人って結構いると思うんですけど、そういう人はミッションがないから自分で意思決定できないんですよ。
で、こういう人たちって、仕事で行き詰まると「やる気が出ません…」ってなるんですけど、ミッションがある人はそもそも「やる気が出ない」とか言わないんですよね。なぜなら、自分のやるべきことがはっきりしてるから、やる気がどうとか関係なく動けるんですよ。だから、まずは「やる気を出そう!」じゃなくて、「自分は何をすべきなのか?」を考えた方がいいんじゃないですかね。
ミッションがないなら、とりあえず行動してみる
とはいえ、「じゃあどうやってミッションを見つければいいの?」って話なんですけど、これはシンプルで、とりあえず行動してみるしかないんですよ。
例えば、「自分が好きなことを仕事にしたい!」って言う人がいるんですけど、好きなことってやってみないと分からないんですよね。「絵を描くのが好き!」って思ってても、実際にプロのイラストレーターになったら「締め切りがキツすぎてつらい…」ってなることもあるし、「プログラミングが好き!」って思ってても、いざ仕事にしたら「単調な作業ばっかりで飽きた…」ってなることもあるわけです。
だから、いきなり「これが俺のミッションだ!」って決めるんじゃなくて、とりあえず色々やってみて、「これなら長く続けられるかも?」って思うものを探した方がいいんじゃないですかね。
ロジックはツールであって目的じゃない
ロジックだけでは人は動かない
前半では「ロジックがないと詐欺師に騙される」って話をしましたけど、実はロジックがありすぎても問題があるんですよね。要は、論理的すぎる人は、周りの人がついてこなくなるんですよ。
例えば、営業の仕事をしてる人が「この商品は他社よりコスパが良くて、ROIも高いので買うべきです!」ってプレゼンしても、相手が感情で動く人だったら「なんかこの人、冷たくない?」って思われて終わるんですよね。
逆に、めちゃくちゃ感情的な人が「この商品、僕も使ってるんですけど、本当に人生変わりました!お客さんにもぜひ使ってほしいです!」って言ったら、論理的にはちょっと弱くても「この人がそこまで言うなら…」って買ってくれる人もいるわけです。
つまり、ロジックは大事なんですけど、それだけじゃダメで、「感情」もセットで使わないと人は動かないってことですね。だから、論理と感情のバランスを考えるのが大事なんじゃないですかね。
ロジックを活かすためには行動が必要
あと、ロジックってのは「考えるためのツール」であって、「考えること自体」が目的じゃないんですよ。でも、頭のいい人ほど「考えること」ばかりに時間を使ってしまって、行動しないってことがあるんですよね。
例えば、「どうすれば成功するか?」を考えて、色んなフレームワークを使って分析して、「よし、この方法なら成功する確率が高い!」ってなったとしても、実際に行動しなかったら何の意味もないんですよ。
だから、「考えたらすぐ動く」っていう習慣をつけるのが大事で、例えば「このアイデアいいな!」って思ったら、その日のうちに何か一歩踏み出してみる。そういうスピード感がないと、ロジックはただの机上の空論になっちゃうんですよね。
結局、一番大事なのは「やってみる」こと
成功する人は細かいことを気にしない
ここまで「ミッションが大事」「ロジックが大事」「実行力が大事」って話をしてきましたけど、結局、一番大事なのは「とりあえずやってみる」ことなんですよ。
世の中で成功してる人って、実はめちゃくちゃ細かいことを気にしないんですよね。例えば、起業家の人って、最初はめちゃくちゃ適当なサービスを作って、それをリリースして、ユーザーの反応を見て改善していくんですよ。
例えば、Facebookも最初は「大学の顔写真を並べるだけのサイト」だったし、Amazonも最初は「ただの本屋」だったわけです。でも、とりあえずやってみたからこそ、「ここをこう変えたらもっと良くなる」って気づいて、どんどん成長していったわけですよね。
やらない理由を考えるより、やる理由を探す
多くの人が行動できない理由って、「失敗したらどうしよう…」「もっと準備しないと…」って思うからなんですけど、これって要は「やらない理由」を探してるだけなんですよ。でも、成功してる人って、「どうすればやれるか?」を考えるんですよね。
例えば、「今の仕事を辞めて独立したい!」って思っても、「でも、お金が不安だし…」「スキルも足りないし…」って考え始めると、いつまで経っても動けないんですよ。でも、「じゃあ副業で試しにやってみるか!」って思えば、一歩踏み出せるわけですよね。
だから、「やらない理由」を探すんじゃなくて、「どうすればやれるか?」を考えるのが大事なんじゃないですかね。
まとめ:ミッション・ロジック・実行力をどう使うか
結局、この本が言ってることって、「ミッションを持って、論理的に考えて、ちゃんと実行すれば成功するよ!」ってことなんですけど、それができない人が多いからこそ、まずは「考えるより先に動く」っていう習慣を作るのが大事なんじゃないですかね。
で、それを続けていくうちに「自分のミッション」が見えてきて、ロジックも鍛えられて、結果的に実行力もついてくる。そういう流れなんじゃないかと思います。
コメント